歯が抜けたままになってませんか?

歯が抜けてしまったまま、放置していませんか?

歯が抜けてしまったまま放置しておくと・・・

●噛み合わせが悪くなる

抜けてしまってスペースができた所に、抜けた歯の隣の歯が動いてきたり傾く可能性があります。

歯が伸びてくる

抜けた歯とかみ合っていた歯が、噛みあう相手を失い、空いたスペースに伸びてくる可能性があります。

残ってる歯に負担がかかる

残りの歯にかかる力が増えるため、健康なはに負担がかかり歯の健康に影響を及ぼす可能性があります。

虫歯や歯周病になりやすくなる

空いたスペースに歯が動くことで歯並びが悪くなり、歯がみがきづらくなって、虫歯や歯周病になる可能性が高くなります。

痛みがないからと言ってそのままにしておくと見た目が悪くなるのはもちろん様々なトラブルが起こる可能性があります。早めに歯医者さんを受診しましょう。

アジサイデンタルクリニックは定期的なメンテナンスをおすすめしております。

スタッフ一同ご来院お待ちしております。

歯周病の恐ろしさ

健康寿命を延ばすためには、健康維持が必要不可欠ですよね。

健康のことを考えるとどうしても生活習慣病に対しての注意喚起ばかりを意識しがちですが、じつはお口の中の環境を整え、歯周病の予防をすることが大切なんですよ。

歯周病とは、歯を支える組織が炎症を起こす病気で、

ひどくなると歯を支えている骨が溶けて、歯が抜け落ちてしまうとて
恐ろしい病気です。
また、糖尿病や肺炎、心疾患などの歯省の原因になるだけでなく、
歯が抜け落ち噛めなくなることで認知症も悪化させてしまうなど
さまざまな病気と密接な関係があります。

歯と歯の間に隙間がでてきた、歯磨きの時に血がでる、口の中がネバネバしている、歯が伸びてきたように見えるなど思い当たることはありませんか?

健康な歯を保つために今は症状がないからといって油断せずに、正しいブラッシングと定期的な歯科医院でのメンテナンスを受けられることをお勧めします。

大人の二次虫歯

こんにちは。

皆様、お口の中に詰め物や被せ物 (白い詰め物や銀歯) はいくつありますか?

ずいぶん前に治療した古い詰め物や被せ物が入っていても、一度治療したから大丈夫や、痛くないから大丈夫と思っていないですか?

実はその考え要注意です!!

一度治療した歯は再び虫歯になるリスクがあるんです。

一度治療した歯が再び虫歯になることを、“二次虫歯(二次カリエス)”と言います。治療して詰め物や被せ物などを入れたあとに、ご自身の歯と詰め物や被せ物との間に、わずかな段差や隙間できそこから虫歯になるのです。

原因としては、ご自身の歯のすり減り、詰め物や被せ物を接着させる接着材料の劣化によりできるわずかな段差や隙間に虫歯菌が溜まってしまう事が考えられるでしょう。

一度治療した歯は、まったく治療していない歯に比べると虫歯になる可能性がぐっと高くなります。虫歯治療が終わったあとも油断せずに毎日の歯磨きと歯科医院での定期的なメンテナンスを受けてしっかり予防しましょう。

乳歯が生えてくる順番

赤ちゃんの歯(乳歯)が生えてくる順番と時期はおおむね決まっています。

まず、生後6か月から9か月くらいに、下の前歯の真ん中2本が生える始めてくるでしょう。

1歳を過ぎてから生えてくることもありますので、あまり心配しなくても大丈夫です。歯がなくても、歯が生えるあたりが大きく膨らんでいて、指で軽く触れると歯があるのが分かるなら、まったく問題ありません。

ただし、1歳3か月ごろを過ぎても膨らみもなければ小児歯科へご相談いただいた方が良いかもしれません。

次に生えてくるのは上の前歯の真ん中2本、その後上と下の前歯の左右、上の奥歯、下の奥歯、隙間を埋めるように上下の歯が生えて、最後に一番奥の奥歯が上下揃って合計20本になります。

だいたい2歳半から3歳くらいに生えそろうのが一般的です。

この頃になると奥歯でしっかり噛むようになり、虫歯リスクが高まる時期です。

虫歯が出来る前に歯科医院でのメンテナンスを受けましょう。

生え変わりの順番や時期は一般的なものですので、多少前後することもあります。少々ずれたところであまり気にする必要はありません。

隙間が多くなったり、くっついた歯と歯の間に深い隙間があったりする場合は虫歯になりやすいので虫歯になりやすくなってしまいます。その場合は念入りな歯みがきが必要ですので、注意してください。

お口の中は一人ひとり違うものです。

あまり神経質にならず、虫歯にならないようにだけ注意するようにしましょう。

もちろん、気になるのであれば遠慮なく歯科医へ相談してください。

きれいな歯で差をつけよう

新型コロナウイルスの予防として毎日マスクをつける生活になりましたね。

みなさんマスク生活には慣れましたか?

外出する時は必ずマスクをつけていますが、

そのマスク自信をもって外せますか?
歯が抜けたり、黄ばんでいたり、口臭がして自分に自信が持てない方もいるのではないでしょうか?

特に女性は年齢を重ねると、肌や髪の毛など見た目の変化が気になりますよね?

肌や髪だけではなく『歯』のケアも重要ですよ。

見た目年齢は口元で決まる!!とも言われるほどです。

また、健康面でも歯を失うことで硬いものが噛めなかったり、

咀嚼力が落ちることも。

さらに歯周病は、心臓病や糖尿病、骨粗しょう症などの全身疾患にも深い関係があることが分かっています。

だからこそケアが重要になってくるのです。

何から始めたらいいか変わらない方はまず、歯科医院を受診してみてはいかがでしょうか。

当院はコロナウイルス感染予防をしっかり行っております。

口腔内を清潔に保つことで感染予防にもつながりますのでぜひメンテナンスをうけてみませんか。

噛み合わせが悪くなる理由

かみ合わせが悪いのは、生まれつきのものではないってご存知でしょうか?

じつは、ちょっとした癖の積み重ねが原因で

かみ合わせがズレる場合があるんです。

例えば、次のような癖がある人は、気を付けたほうが良いでしょう。

・頬杖

・片方で噛む癖

・うつぶせ寝

・口呼吸

・テレビを観る時など、長時間横を向いたままになることが多い

・姿勢が悪い

あてはまる人も多いのではないでしょうか。

これらは、あごに一方向から力がかかり続ける癖です。

あごは体に固定されているわけではなく、頭にぶら下がっているだけなんです。

だから、片方からの力がかかり続けると簡単にズレます。

そして、それが継続されると筋肉に癖がついてしまって、

ズレたままになってしまうわけです。

少しのあごのズレであれば元に戻ることもありますが、

力のかかる時間が長ければ長いほどなかなか戻りません。

また、あごがズレた状態のまま放置すると、ズレた状態で噛めるように歯が移動します。そうなってしまうと、あごのズレが戻ってもかみ合わせがかえって悪くなるんです。

かみ合わせの悪さに悩んでいる人は、まずは自分の生活習慣を見直してみたほうが早いかもしれませんね。

舌ブラシ使ってますか?

皆さん、歯磨きは毎日されていることと思いますが、舌は磨いていますか?

ご自身の舌をご覧になってください。

白く汚れている方もいらっしゃるのではないでしょうか。

では、なぜ舌が白っぽくなるのでしょうか?

実は、食べ物による汚れや、体調不良などが原因なんです。

食べ物の炭水化物やたんぱく質の影響や、口の中が乾燥している以外に、

体調面が影響している場合もあります。

体調不良で免疫力が低下していたり、ストレスで唾液の分泌が少なくるなど、

ストレスや体力低下なども関係しているのです。

舌の汚れが厚くなると、味を感じにくくなったり、口臭の原因となります。

舌の汚れを落とす方法は、舌専用の『舌ブラシ』で磨くことです。

おすすめは舌にやさしいゴム製のヘラタイプの舌ブラシです。

また、

ゴシゴシと強い力をかけると舌を傷つける可能性がありますのでご注意を。

舌の奥から手前に向かって、汚れをかき出すような感じで数回みがいてください。一度に取り除こうとせずに、回数をかけて徐々に取り除いていきましょう。

子どもの歯磨き

お子様の歯磨きはきちんとできていますか?

嫌がってなかなか仕上げ磨きをさせてくれないお子さんも

多いのではないでしょうか?

1歳前後になると乳歯が生えてきます。

乳歯がはえてきたらお口の中を触れられることに慣れさせましょう。

子どもの口の中は敏感です。いきなり歯ブラシが口の中に入ってきたら

びっくりしてしまいます。

お子さんが歯磨きに対して、マイナスのイメージを持たないように

口の中を触られることのになれてもらいましょう。

遊びながら、頬を触ってみたり、

清潔な指でくちびるの周りや、歯ぐきに軽く触れてみてください。

まずは、歯を磨くことが目的ではなく、歯ブラシを口に入れること、

刺激に慣れてもらうことが大切です。

授乳後はお口の中を優しくふき取るのもいいですよ。

また、お子様にお父さんお母さんや

ご兄弟がもってる虫歯菌をうつさないためには

ご家族みなさんがしっかりケアすることが大切です。

お子様のお口の中のことで

何かお困りごとや、気になることがあったらいつでもご相談ください。

咬み合わせが悪いとこんなことが...

じつは、かみ合わせが悪いという人は、思った以上に身の回りにいます。

外見にまで影響する人はもとより、見た目には普通でも、

じつはかみ合わせがずれている人もいるんです。

そんな人は歯科矯正なんて考えもしないかもしれませんが、

じつはかみ合わせが悪いといろいろな問題が起きてきますので、

紹介しましょう。

・虫歯や歯周病になりやすい

かみ合わせが悪いということは、ほとんどの場合歯並びが良くありません。

歯並びが悪いということは、隙間や凸凹が多く、

そんなみがき残し部分に歯垢がたまり、歯石となって、虫歯や歯周病になりやすくなってしまうんです。

・顔やあごのゆがみ

最初は見た目に問題なくても、かみ合わせの悪さは徐々にあごの位置をずらしてしまいます。

長い時間をかけて少しずつゆがんでくるため、

本人や周囲は気づきにくいのですが、

計測してみると大きくゆがんでいることも少なくないです。

・肩こりや背中の痛みなど

かみ合わせが悪いとあごがゆがんでくると説明しましたが、

あごがゆがむと頭の重心がずれてしまうんです。

そうなると、ゆがんだ重心を無理に支えるために首や肩、背中の筋肉が四六時中緊張した状態となり、

そこに痛みが発生します。

身に覚えがないのに、常に肩こりや背中の痛みに悩まされている人は、もしかしたらかみ合わせが悪いのかもしれません。

以上のように、かみ合わせの悪さは、虫歯や歯周病から体の痛みにまで発展するリスクを伴います。

気になる方は、1度歯科医へ相談してみてはいかがですか?

誤嚥性肺炎にならない為に

唾液や食べ物を飲み込む時、誤って気管に入ってしまうことを

誤嚥と言いますが

誤嚥性肺炎とは、気管に入ってしまった異物を排出することが出来ず、

異物が肺に入ったままになってしまい肺の中で炎症がおきることです。

☆誤嚥性肺炎にならないために日頃からできること☆

【お口の中を清潔に保つ】

誤嚥性肺炎は口腔内の細菌を含んだ唾液を無意識に誤嚥することでおこります。

口腔内を清潔に保っていれば誤嚥しても気管に入る細菌の数を

抑えることができます。

毎食後必ず歯磨きをするのをおわすれなく!

また、歯に加えて舌も磨き、義歯のお手入れもきちんと行いましょう。

【マスクの扱いは正しく】

新型コロナウイルスの流行でマスクをつけての生活になった今

注意したいのは使用後のマスクの扱いです。

もしもウイルスが付着していたら、

約七時間はウイルスが生存すると言われています。

マスクの表側には触らないように注意しましょう。

口腔内を清潔に保つにはご自宅でのブラッシング(ホームケア)と

歯科医院でのクリーニング(プロケア)が必要です。

ぜひ、歯科医院でのメンテナンスを受けましょう。